| |
『誕生日』内田美紗句集 ・ほとけより美しかりし炭火かな ・桜蘂ふるや厄年一覧表 ・父の日のドックに乾く潜水艦 ・秋晴や斎場へ道まつすぐに ・ひやひやと空気を噛めば朝の月 ・十二月八日夜干しのズボン垂れ ・秋晴やさみしきものに坐り胼胝 ・冬うらら玉虫厨子の開けつ放し ・春昼の曲がつて曲がつて見舞ふ部屋 ・郭公や男合せのシャツを着て ・燕の巣三つ持ちたる種苗店 ・パドックに逸る一頭雲の峰 ・黒揚羽等身大をはみだせり ・武豊ゐてバドックのさやけしよ ・立呑みの晩秋の脚二本づつ |
『伊月集』夏井いつき句集 ・遺失物係の窓のヒヤシンス ・春眠てふひかりの繭にうづくまる ・からつぼの春の古墳の二人かな ・るり揚羽あらがふときを光りけり ・蛇苺ほどのいぢわるしてをりぬ ・桐は天のあをさに冷ゆる花なりき ・滝みつめをるや眼球濡るるまで ・麦秋の櫂を濡らしてもどりたる ・子供らの歩けばひかる蛍籠 ・赤ん坊ひよいとかかへて紅葉山 ・晩秋の白鳥橋はわたらねど ・氷塊となりつつ滝のひびきつつ ・棒きれのやうに冬日のなかにゐる ・居酒屋の二階の冬の金魚かな ・象の糞ほくりとくづれ桜さく |
*『誕生日』は内田美紗の『浦島草』に続く第2句集。1999年7月、ふらんす堂刊。2000円。耽美的な感覚が持ち味の作者だが、この句集ではこくのある短編小説的な要素が加わった。 *『伊月集」は夏井いつきの第1句集。序文は黒田杏子。1999年9月、本阿弥書店刊。2700円。句集前半の感覚の冴えがことに新鮮だ。後半は俳句に物語性をとりこもうとする試みが中心。 | |
今月からしばらく、本誌のこの第一面では、新刊の句集二冊をとりあげ、それぞれの句集の十五句を私が抄出する。新刊句集を通して、今日の俳句の新風を受けとめたい、と思う。 今月の二冊は上欄のとおりだが、いつきも美紗も歯切れのよさで共通する。さらに、物語への志向でも。 居酒屋の二階の冬の金魚かな はいつきの句。「居酒屋の二階の」と来て、何があるのかなと思っていると、「冬の金魚」が出てくるちょつとした意外性。その意外性が物語を呼び込む。一階の店で飲んでいた客が、何かの拍子に二階に上がった。二階は居酒屋の亭主の寝起きするところ。そこには小さな鉢に金魚が飼われていた。居酒屋の亭主は独り者で、かつて恋した女が忘れられない。金魚はその女なのだ。夜な夜な、たとえば「いつきさん」と亭主は金魚に声をかける。そういえば、あざ蓉子に「十二月金魚はすこし男かな」(『ミロの鳥』)があった。いつきの句も、居酒屋の主を女とみなすと、やはり金魚はすこし男なのかもしれない。 立呑みの晩秋の脚二本づつ 右は美紗の句。立ち飲み屋はのれんで店内と外が区切られているだけ。だから、外から見ると後ろ姿の客の二本の脚だけが見える。店が繁盛していると、脚が二本ずつ、ずらつと並ぶ。時は晩秋、顔が見えず、男たちの二本の脚のみが眺められるその風景には、そこはかとない哀愁が漂う。二本の脚はそれぞれの人生のかたちや雰囲気を物語っているのだ。ともあれ、この句、顔を消して脚だけをクローズアップしたことで物語性がいっそう濃厚になった。私は飲めばすぐに顔に出る。それで、一人では飲み屋に入りにくい。飲み屋の客になるにはあまりにも酒が弱いのだ。そんな訳で、居酒屋、ことに立ち飲み屋にあこがれている。仕事帰りにふらりと寄って、コップ酒をぐいっと飲む。そんなことがしてみたい。 |