『神楽』藤田湘子句集

・雲水の疾風はやてあるきや百千鳥
・春闌けぬをんなの耳を吸ふゆめも
・旅にして蛇見し時間ふくらめる
・三輪山が見ゆついついと蒲青し
・横浜の狸なりしが轢死せり
・学ぶ灯と雀の卵おなじ闇
・水仙の花空白にかこまるる
・友情のごときふぐりと春深し
・老人は大言壮語すべし夏
・あめんぼと雨とあめんぼと雨と
・胸痛きまで雪嶺に近く来ぬ
・何故といふのか木莵になりたしよ
・てんとむしだましと今日は怠くる日
・筍の裸が水に昼ふかし
・雲立つと揚羽は卵産みにけり
『昧爽』山田みずえ句集

・いはれなけれど春闘をやや軽んじぬ
・大朝寝退廃に似てここちよし
・花御堂よつてたかつて屋根を葺く
・春風のスカーフ帝国ホテルかな
・眠れねば眠らず春夜去来抄
・青かりし鴉の卵春休
・稲妻のあと青年の来たりけり
・雛買ふは人買ふに似てたぢろげる
・昧爽の青ねこじやらし露じやらし
・蛇苺ちらりと我を睨みたる
・たまごつちこの目で見ずに秋立ちぬ
・春疾風耳朶はたはたと鳴りにけり
・青く透く鰄の力いただきぬ
・大暑の日は血が濃くなりぬ睡くなりぬ
・案山子どのに近づく山田みづえかな

*『神楽』は藤田湘子の第10句集。1999年10月、朝日新聞社刊。2500円。作者は1926年生まれ。「鷹」主宰。作者にとって未知である老いに挑んだ句集だが、エロスとユーモアが魅力。

*『昧爽』は山田みづえの第6句集。1999年11月、紅書房刊。2600円。作者は1926年生まれ。「木語」主宰。昧爽という薄明の時空にいる作者の感覚が、独特の遊び心に結実した句集。

藤田湘子と山田みづえはともに1926年の生まれ。当年73歳である。
湘子は水原秋桜子に学び、今は「鷹」を主宰している。代表句は次のようなもの。

  愛されずして沖遠く泳ぐなり
  筍や雨粒ひとつふたつ百
  近づけば山あそびゐる春の暮

泳ぎの句のちょっと甘美な抒情、筍の句の軽妙な機知、春の暮の句の自然との融和、それらが、つまり、抒情、機知、融和がこの俳人の持ち味だ。
さて、70代という老境に至った今回の句集では、右の三つの特徴がいよいよ細かく自在になっている感じ。しかも大胆さとユーモアが加わって、「湘子さん、いい感じ!」と掛け声をかけたいほど。大胆さは「春闌けぬをんなの耳を吸ふゆめも」という述懐に、ユーモアは「横浜の狸なりしが轢死せり」などに如実。抒情も健在にしていよいよ深い。

学ぶ灯と雀の卵同じ闇

学ぶ灯と雀の卵を「同じ闇」においてとらえたことで、抒情の深みが増した。
みづえは石田波郷門。正直に言えば、今回の句集まで、特に意識してこの人の作品を読む、ということはなかった。だが、句集『昧爽』は魅力的だった。薄明かりの昧爽という時空と、みづえの俳句世界がまさに重なって不思議にあやしい。
たとえば「稲妻のあと青年の来たりけり」は、稲妻が青年に変身にしたようなあやしさがある。「雛買ふは人買ふに似てたぢろげる」にしても、このように言われてしまえば、おそらく誰もが雛を買うときに躊躇するだろう。青年にしろ雛にしろなんとなく昧爽のあやしさを帯びている。

青かりし鴉の卵春休

春休みに鴉の卵を見た体験を句にしたのだろうが、私はまだ鴉の卵を見たことがない。それだけにみづえのこの句を知って以来、鴉の青い卵にあこがれている。

BACK | INDEX | NEXT