| |
『わが植物領』西川徹郎句集 ・裏の木が舌をべろりと出している ・腸出した儘松の木立っている ・赤ん坊を逆さまにして落ち葉掃く ・ガラス器の胎児を映す冬茜 ・死児を抱えた桔梗が辻に夕まぐれ ・辻で別れた姉が紅葉となっている ・梢のように姉を紅葉の寺で折る ・きのうから木槿の影を食べている ・手毬唄手毬も時々歯を見せて ・くちなわで括られ死後の自転車は ・三枚の舌がそれぞれの井戸を掘る ・老人に拝まれる死んだふりして桃は ・雑巾ノヨウナ舌ガ路上ニ落チテイル ・舌出シテショウレイ蜻蛉飛ンデユク ・舌ガ枯木ニ引ッ掛カッテイル秋ダ |
『縄文地帯』岸本マチ子句集 ・まばたきに命を賭ける鮫もいて ・鍵を置く音して八月去りゆくか ・みがきあげ黒潮となる一月の闇 ・夏蓬どこにも出口みあたらぬ ・盆迎え鱗はげしくこぼしおり ・絶壁のごとく軍鶏いる八月尽 ・河馬という暗黒のぞく四月尽 ・火を焚いて睦月のしっぽなぜている ・折れ曲る釘のごとくに秋の川 ・慟哭がたまるといつか石の匂い ・こころざしもげんのしょうこも救急車 ・柩という不思議な秋を見据えたり ・歯をたてると母ころげ出る白菜漬 ・立春の火のつき易き人体図 ・ぐちゃぐちゃと蛸噛み居れば仏法僧 |
*『わが植物領』は西川徹郎の第10句集。1999年10月、沖積舎刊。2800円。作者は1947年生まれ。北海道芦別市に住み、書肆茜屋を主宰、「銀河系通信」などを出す。西本願寺派の僧。 *『縄文地帯』は岸本マチ子の第5句集。1999年9月、本阿弥書店刊。2900円。作者は1934年生まれ。沖縄で「WA」を発行。エッセイ集に『海の旅−篠原鳳作の遠景』がある。 | |
西川徹郎は北海道芦別市、岸本マチ子は沖縄県那覇市に住む。二人とも住んでいる位置にこだわっており、いわば辺境から中央を撃とうとしている。 徹郎は、自分の俳句は「私は誰か」を問う実存俳句だ、と述べている(句集の後記)。誰の俳句だってなんらかの意味で実存的だから、普通はことさらに実存俳句ということを主張しない。それを敢えてするところが、北の辺境を意識する徹郎だ。 もっとも、彼が実存を強調すればするだけ、その俳句はホラーになるように見える。中央に鋭く対立する辺境の意識が、イメージを激しく変形・歪曲させるらしい。 手毬唄手毬も時々歯を見せて 手毬をついている子どもたちは時々、歯を見せて笑ったりする。つかれている手毬も時々歯を見せて笑ったり、子どもの手にかみついたりする。遊びのはらむ危機的な雰囲気をよくイメージ化したホラー俳句だ。徹郎の俳句は、実存俳句という堅い言い方をするよりも、現代のホラー俳句と呼ぶ方がよい。マチ子のイメージもホラーに近い。まばたきに命を賭ける鮫、出口の無い蓬の原っぱ、そして、白菜漬からころがり出る母などはホラーそのものだ。自分を、あるいは生きることの意味を、まじめに問えば問うほど、このような怪奇なイメージを引き寄せるのであろう。コンピューター、遺伝子、原子力のような目に見えないものが跋扈する現代は、実存そのものがなんらかの意味でホラー的。ホラー俳句は時代の根っこに交差している。 もっとも、マチ子の俳句では次のようなさりげないイメージの作が好ましい。 鍵を置く音して八月去りゆくか 八月という季節への共感が「鍵を置く音して」という素敵な譬えになっている。もしかしたら、自分にだけ向かうとホラーになり、自分を他のものに開いてゆくと、単なるホラーではないイメージは生まれるのかも。 |